7⽉の安全衛⽣委員会向けの資料です。
今回、「職場で役立つ傾聴・共感について」と題して、東京大学精神保健学分野博士課程 伊藤 友香 先生に衛生講話資料を作成いただきました。
近年、職場における心理的安全性の確保が注目される中で、傾聴や共感の重要性が再認識されています。
職場において互いに傾聴と共感をもって関わることで、相互理解が深まり、チームの信頼関係が強化されると共に、対話の質が向上し、創造性や問題解決力の向上にもつながります。
今回、傾聴と共感の基本について非常に分かりやすく解説していただいています。
ぜひご活用ください。